仏壇の職人の技で造られる山号額

山号額【欅】

さんごうがく【けやき】


山号額


  1枚  330,000円(税抜)〜 


商品説明
浜仏壇の職人が造る、お寺や神社の山号を表した額です。耐久性の優れた欅で組まれ、装飾を施しています。仕様などに関しては職人が方な知識でご相談を伺えますので一度ご連絡ください。。
この商品は受注からの製作になります。送料や土台を含む据付工事などに関しましてもご相談ください。一度ご連絡をいただいてからのお打ち合わせをさせていただきます。

商品名 山号額【欅】
原材料 ケヤキ材、金箔など
サイズ お打ち合わせにて、最適なサイズをご提案させていただきます。
お問合せ先 【浜壇の山本】滋賀県米原市下丹生604
電話・FAX 0749-54-2285
浜壇の山本 について


日本には神社が8万8,000社、お寺が7万7,000寺あるといわれ、それぞれの寺院が名前をもっていますが、山門やお堂の上方部分に掲げられているのが山号額になります。お寺の山号、神社の社号がしっかりとした材木に彫り込まれ、彫刻や金などで装飾が施されて荘厳さを演出してくれます。そんな山号額を、仏壇造りの技を生かして「浜壇の山本」が作製します。
材料には欅を使用し、仏壇造りで培われた技で寺院の由緒をしっかりと表現したものに仕上げます。
この商品は受注いただいてからの製作になります。一度ご連絡いただきましたら打ち合わせをさせていただき、それぞれにあったお堂をご提案させていただきます。
まずは一度ご連絡ください!
【浜壇の山本】滋賀県米原市下丹生604 電話・FAX 0749-54-2285


仏壇には銘木と呼ばれるような由緒のある材木が使用されます。浜壇に使用されるのは欅(ケヤキ)や檜(ヒノキ)が多く、どれも強度や耐久性が大変優れている材木となります。
欅は国内の広葉樹の材木の中でも第一級の良材とされ、水気や湿気に強く、仕上げ面を磨くと光沢が出て木目が綺麗に出る特徴があります。そんな中よりさらに厳選した銘木を使用して仏壇は造られています。


豊臣秀吉が長浜城の城主であった頃、昨今ではユネスコ無形文化遺産に指定された「長浜曳山祭」の山車を地元の職人に造らせ、そこに携わった宮大工や蒔絵師などがその巧みな技を応用して造り始めた仏壇が浜壇(浜仏壇)のルーツとされています。骨組みのほとんど「ほぞ組み」で組まれ、曳山の屋根そのものの形をした「八つ棟」の屋根が施されたりとまさに豪華で華麗です。
また、現代においては最高級仏壇のひとつとされ、それぞれの職人による分業で作製さます。

浜壇の山本 について