【特選】ヤマキ名水仕込みセット やまきめいすいじこみみせっと |

3,100円(税込) |
商品名 | 【特選】ヤマキ名水仕込みセット |
セット内容 | ・ヤマキしょうゆセット ・霊仙三蔵味噌 1kg ※詳細は各項目をクリックしてお確かめ下さい。 |
原材料 | 【ヤマキこいくち金印しょうゆ】 アミノ酸液、脱脂加工大豆、小麦、食塩、砂糖混合ぶどう糖果糖液糖、 アルコール、調味料(アミノ酸等)、甘味料(ステビア、甘草)、ビタミンB1 【ヤマキの味付けぽんず】 しょうゆ(混合)、醸造酒、ゆず果汁、すだち果汁、柑橘果汁砂糖、 調味料(アミノ酸等)(原材料の一部に大豆、小麦を含む) 【ヤマキだしつゆ】 しょうゆ(混合)、風味原料(かつおぶし、しいたけ、こんぶ)、 砂糖・ぶどう糖果糖液糖、食塩、みりん、調味料’アミノ酸等)、甘味料(ステビア、甘草)、 アルコール(原材料の一部に大豆、小麦を含む) 【ヤマキつゆ500ml】 しょうゆ(混合)、風味原料(かつおぶし、しいたけ、こんぶ)、砂糖、みりん、 (原材料の一部に大豆、小麦を含む) 【霊仙三蔵味噌】 米、大豆、食塩、酒精 |
賞味期限 | 【ヤマキこいくち金印しょうゆ】 製造日から1年半 【ヤマキの味付けぽんず・ヤマキだしつゆ・ヤマキつゆ】 製造日から1年 【霊仙三蔵味噌】 製造日から半年 |
生産者情報 | 有限会社醤油屋喜代治商店 |


醬油屋喜代治商店は、明治39年の創業以来、中山道の醒井宿で醤油を作り続けています。
醒井の居醒の清水(いざめのしみず)と言われる湧水は、平成の名水百選に選ばれたほどの美しい水。その湧水と地元の伊吹産の大豆、長浜産の小麦を利用して、風味ゆたかなおいしい醤油を作っています。
こいくち金印醤油は、口当たりが良く、かけ醤油にもよし、煮てもよし、たれの素にもよし、おすすめの逸品です。
醤油屋喜代治は、昔ながらの真面目な醤油作りをしている醤油屋です。
米原の湧水と地元の材料(伊吹産大豆、長浜産小麦)を使用した麹をもろみへと生成し、大樽に移し替え、塩水を投入。このときの水ももちろん醒井の湧水。ここから1年間発酵・成熟させます。
発酵が完了し、もろみを絞り加熱処理を行って、喜代治の醤油は完成です。
醬油作りは、手作業の工程がとても多く、手間がかかります。しかし、しっかり手間をかけて作ると口当たりの良いまろやかでおいしい醤油が出来ます。
醬油屋喜代治商店は、明治39年の創業以来、中山道・醒井宿で昔ながらの丁寧な製法で醤油を作り続けています。
お店の前を流れる昭和・平成ともに名水百選に選ばれた湧水、その綺麗な湧水はおいしい醤油作りの一角を担うほど。
醤油屋喜代治商店は、その醒井の湧水で仕込んだ風味豊かなおいしい味を創業以来守り続けてきました。醬油の他にも味噌やだしつゆ、ぽんずなど醤油をベースにしたおいしい調味料を数多く取り扱っています。
地元の人はもちろん、「醬油屋喜代治商店の醤油でないと料理の味が決まらない」という根強いファンがおり、遠くから車で買いにきます。
店の前を流れる川は、夏には梅花藻(水の中に生えている藻。水温が低く綺麗な水でないと育たない)の花が咲き観光客が多く訪れます。
醬油屋の前を通る人は趣ある店構えにおもわず立ち止まり店に入っていきます。
伝統の醤油屋の深いあじわいをご賞味ください。
醒井の湧水を使用して丁寧に作ったコクのあるまろやかな醤油をベースに使用しています。
徳島県のすだちと山口県のゆずが入っており、一般的なぽんずより香りがよく、フルーティーでさわやかな香りが鼻を抜けていきます。すっぱすぎずさっぱりとしているので、お子様も食べやすく、鍋や湯豆腐にはかかせません。口当たりのまろやかさ、後味のさわやかさは、 より一層食欲をそそります。
表面に天然果汁の成分が多少浮いてますが、心配せずそのままご使用下さい。
口当たりまろやかなヤマキの味付けぽんずは、とてもさわやかな味。お鍋や湯豆腐によく合い、食欲をそそります。
一般的なものよりフルーティーでゆずとすだちの香りが良いです。また、サラダにドレッシングとしてかけていただいても、まろやかな醤油の旨みが野菜の素材を活かします。
地元の人はもちろん、「醬油屋喜代治商店の醤油でないと料理の味が決まらない」という根強いファンがおり、遠くから車で買いにきます。
店の前を流れる川は、夏には梅花藻(水の中に生えている藻。水温が低く綺麗な水でないと育たない)の花が咲き観光客が多く訪れます。
醬油屋の前を通る人は趣ある店構えにおもわず立ち止まり店に入っていきます。
伝統の醤油屋の深いあじわいをご賞味ください。
醬油屋喜代治商店は、明治39年に創業して以来、醒井の綺麗な湧水で作った当店自慢の醤油をベースに、おいしいだしつゆを作っています。
淡口しょうゆにかつお節、しいたけ、こんぶの旨味を融合させた、様々な料理に使っていただける総合調味料です。
醤油がベースになっていますが、他の材料と合わせた時に醤油が主張しすぎないよう、まろやかになるように気を付けて作っています。
しょうゆの旨みや香りもしっかり楽しんでいただけ、かつお節、しいたけ、こんぶの旨みを合わせた事によりさらにまろやかになりました。料理のおいしさを2倍、3倍にするどんな料理にも合って使いやすい調味料です。
地元の人はもちろん、「醬油屋喜代治商店の醤油でないと料理の味が決まらない」という根強いファンがおり、遠くから車で買いにきます。
店の前を流れる川は、夏には梅花藻(水の中に生えている藻。水温が低く綺麗な水でないと育たない)の花が咲き観光客が多く訪れます。
醬油屋の前を通る人は趣ある店構えにおもわず立ち止まり店に入っていきます。
伝統の醤油屋の深いあじわいをご賞味ください。
平成の百選に選ばれた名水を使って作ったこいくちしょうゆをベースにかつお節・しいたけ・こんぶのうま味を包含しためんつゆです。つけ汁にはもちろん、料理の隠し味としても広く使っていただける醤油屋喜代治商店、自慢の商品。
昔ながらの製法で作られたヤマキつゆはまろやかで口当たりが良く、香り高い。料理を2倍も、3倍もおいしくしてくれます。
まずは、そのままめんつゆや冷ややっこなどのかけ醤油としてお使いください。
料理の隠し味としても、大活躍し、煮たき・おでん・茶わんむし・吸い物にも適当にうすめてお使いいただけます。料理の味に深みが出て、いつもよりおいしくなることまちがいなし。
平成の名水百選に選ばれた居醒の清水を使用し、米原市の寒い風土の中で作られています。
地元、伊吹の減農薬大豆と滋賀県産のうるち米で仕込み、約半年寝かして作られた味噌は、なめらかな見た目とまろやかな味わい。米原の綺麗な湧水で育った大豆の風味と味わいは格別です。また、うるち米の甘みがアクセントになっている天然醸造の風味豊かなこうじ味噌は、防腐剤を一切使用しない生みそのため、夏場は在庫がありません。
塩分は控えめで、体にも嬉しい味噌です。
まだ雪が多く残る2月に地元伊吹の大豆と滋賀県産のうるち米を使い、味噌を仕込みます。その後、約半年寝かせて味噌が出来上がり。
冷たい水と寒い気候の中、味噌を仕込む事によっておいしい味噌が出来上がります。
味噌汁が一般的な食べ方ですが、すりばちですった味噌を野菜にかけたり、料理の隠し味などにお使いいただくとより美味しくなります。
味噌の原料となる大豆は植物性のたんぱく質で、畑の肉といわれるほど栄養満点の食品です。
味噌は古くから伝わる発酵食品で、発酵させることにより大豆のたんぱく質が消化しやすくなり旨味のアミノ酸が大量に作られます。アミノ酸の旨味がおいしく栄養満点な味噌は医者泣かせな調味料といわれています。
醬油屋喜代治商店は、明治39年の創業以来、中山道・醒井宿で昔ながらの丁寧な製法で醤油を作り続けています。
お店の前を流れる昭和・平成ともに名水百選に選ばれた湧き水、その綺麗な湧き水はおいしい醤油作りの一角を担うほど。
醤油屋喜代治商店は、その醒井の湧水で仕込んだ風味豊かなおいしい味を創業以来守り続けてきました。醬油の他にも味噌やだしつゆ、ぽんずなど醤油をベースにしたおいしい調味料を数多く取り扱っています。
醬油屋喜代治商店の前には、昭和・平成ともに「名水百選」に選ばれた、居醒の清水と呼ばれる湧き水があります。
伊吹山で傷を負った日本武尊(やまとたけるのみこと)は、醒井の湧水で傷を癒したという伝説が残っているほど古くから脈々と湧き出す居醒の清水。平成の名水百選に選ばれるほどのこの湧き水は、昔から地元の人の生活にかかせない重要な水なのです。
この歴史ある水をふんだんに使い、地元の材料をブレンドすることで素材本来のおいしさ、大豆の風味やお米の甘さを引き出す本格的なお味噌が出来上がるのです。
地元で人気がある霊仙三蔵味噌はなくなり次第終了となるので、限定販売とさせていただきます。
なめらかな見た目とまろやかで風味豊かな味わいの味噌。お好みに合わせて、すりばちで味噌をするなどしてご使用ください。
なくなる前に是非一度、お試しください。